NPO法人 千住文化普及会

  • ホーム
  • 概要
  • 活動履歴
  • 入会案内
  • 事務局・お問い合わせ

千住ヒストリー

  1. HOME
  2. 千住ヒストリー
2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

お化け煙突モニュメント

現千住桜木町1丁目に大正15年千住火力発電所が建設されました。 補助電力として発電と電圧調整の役割を担いました。 お化け煙突の愛称で有名です。 運転が不定期なので煙突から煙が出たり出なかったりしました。又菱形に配置された […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

元宿堰稲荷神社

祭神は宇迦之御魂命、大国主大神。第116代桃園天皇御代 宝暦4年(1754)創建。 昭和20年元宿神社の飛地境内社に編入されるも昭和23年に千住桜木町の鎮守として祀られました。今の社殿は昭和29年に建てられました。 境内 […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

元宿堰稲荷大神(北斎“武州千住”)

元宿堰稲荷大神の祠が建立されています。南にある元宿堰稲荷神社の元宮です。 このそばに隅田川までつながる元宿堀があった。堀には堰、水門があり隅田川への用水を開閉調整していた。この場所は葛飾北斎が描いた冨嶽三十六景「武州千住 […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

元宿神社

祭神 八幡神:誉田別命(ほむたわけのみこと) 稲荷神:宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)   この地は鎌倉時代既に集落が出来ていた土地で奥州路が通ていたと云われています。天正時代、甲州から移ってきた人々が北部 […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

タカラ湯

宮造り千鳥破風の構えの建屋は、昭和13年の建築です。 戦後闇市の頃、お客さんの入りは毎日場内が歩けないほどの人であったとのことです。 昭和5年までは浴槽は木製で釜だけが鉄製だったそうです。(タカラ湯物語番台日記より) 風 […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

大川町氷川神社

神社に富士塚を築造、これは都内9番目。1968年に移築され大川町氷川神社に今日まで信仰されています。 現在、丸藤千住十三夜同行の講員は六十名、講元荒木公氏。講元は3年ごとに4町会(千住5丁目、大川町東、大川町西、大川町南 […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住ヒストリー

荒川河川敷き(千住新橋南側)

千住新橋南側の河川敷は江戸時代、千住宿の北端に位置し日光街道が梅島、草加へ向かっていました。沿道には“爺が茶屋”と云う茶店がありました。 徳川吉宗がこの茶屋に立ち寄りピカピカに光る茶釜をたいそう褒め“名をのこす爺の茶釜や […]

2021年7月13日 / 最終更新日 : 2021年7月13日 wpadmin 千住ヒストリー

東武引込線跡

「鉄道廃線」東武千住貨物線(北千住駅~千住貨物駅・S10.11.1~S62.5.1) 工場内に何故か廃車「スユ3720」郵便客車が残されている 東武伊勢崎・日光線沿線から貨物列車で運んできた物資(生糸、青果、大谷石など) […]

2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 wpadmin 千住ヒストリー

西光院

千葉山西光院薬師寺、真言宗の寺院。千葉常胤の守護仏と伝えられる薬師如来を祀っている。 牛田薬師と呼ばれてきました。この地は牛田村、牛田耕地と呼ばれ風光明媚な場所でした。 此処には石出常軒の碑と墓があります。石出帯刀吉深と […]

2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 wpadmin 千住ヒストリー

柳原稲荷神社

柳原稲荷神社は、柳原1丁目2丁目の鎮守様。祭神は宇迦之御魂神です。 由緒・創建年代は不詳ですが「葛西誌」には慶長四年の鎮守と記載されています。社殿は拝殿、幣殿、覆殿、本殿から構成され杉材で造られています。 境内には高木神 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »


  • 千住の探訪・ガイド
  • 千住探訪講座
  • 千住関連グッズ・お土産品
  • 出前授業・講師派遣
  • あだち落語会in天空劇場
  • 芭蕉おくのほそ道
  • 北斎富嶽千住浮世絵 顕彰碑建立
  • 千葉さな説明版・展示会
  • 千住空襲戦跡展
  • 視察研修
  • 参加・協力イベント
  • リンク集
  • 機関紙かけはし
  • 千住街歩き
  • 概要
  • 活動内容
  • 活動履歴
  • 事務局・入会案内

お問い合わせ先

NPO法人千住文化普及会
東京都足立区千住河原町21-8-702
TEL03-3881-3232 

最近の投稿

千住探訪ルート1010

2022年12月5日

「わがまち足立の魅力を知ろう!」

2022年10月2日

千住の旧板垣家住宅主屋が国の登録有形文化財に登録。

2022年9月29日

【受付終了】2022年10月8日(土)・10月22日(土)・11月5日(土)千住街歩きガイド

2022年8月24日

カフェ シャンテ SHATY 思案亭

2022年8月12日

隅田川沿い周辺を行く 千住大橋から尾竹橋

2022年8月4日

2022年 5月28日から6月24日しょうぶまつりガイドブック 千住街の駅で配布中

2022年6月5日

お休み処 千住街の駅 紹介

2022年5月3日

千住宿紹介

2022年5月3日

2022年 3月23日から千住街の駅が再開のお知らせ

2022年3月23日

カテゴリー

  • イベント情報
  • 地域情報
  • グルメ情報
    • 東京都足立区千住5丁目
    • 東京都足立区千住2丁目
    • 東京都足立区千住1丁目
    • 東京都足立区千住4丁目
    • 東京都足立区千住橋戸町
    • 東京都足立区千住
    • 東京都足立区千住河原町
  • メディア情報
  • 千住ヒストリー
  • 活動内容・ガイド
  • イベント履歴
  • あだち落語会in天空劇場
  • お知らせ
  • リンク集
  • 出前授業・講師派遣
  • 北斎富嶽千住浮世絵 顕彰碑建立
  • 千住の探訪・ガイド
  • 千住探訪講座
  • 千住空襲戦跡展
  • 千住関連グッズ・お土産品
  • 千葉さな説明版・展示会
  • 参加・協力イベント
  • 機関紙かけはし
  • 自主事業
  • 芭蕉おくのほそ道
  • 視察研修

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年5月
  • 2013年5月
  • プライバシーポリシー

Copyright © NPO法人 千住文化普及会 All Rights Reserved.

PAGE TOP