NPO法人 千住文化普及会

  • ホーム
  • 概要
  • 活動履歴
  • 入会案内
  • 事務局・お問い合わせ

千住の探訪・ガイド

  1. HOME
  2. 千住の探訪・ガイド
2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月8日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

隅田川沿い周辺を行く 千住大橋から尾竹橋

千住大橋と尾竹橋間の隅田川河岸は、昔、葦や萱が茂っていました。昭和初期、千住緑町の湿地帯を京成電鉄の日暮里、上野間のトンネル工事残土を利用し埋め立て整地されました。地図で見るように井桁の様に、宅地整理されています。 その […]

2022年5月3日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

千住宿紹介

北千住駅で降りたらちょっと立ち寄って千住宿を覗いてみよう! 仕事に、買い物に、飲食に、多くの人が、北千住駅を乗り降りしています。 少し時間が空いたら千住の街の歴史、文化、街並みの様子を覗いて見て下さい。北千住駅を降りたら […]

2021年12月29日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

千寿七福神巡り

千寿七福神巡りコース例 *街の駅(案内所):初めて千寿七福神巡りをする人、此処で情報を得ましょう。 1 千住本氷川神社:大黒天 2 大川町氷川神社:布袋尊 3 元宿神社:寿老人 4 千住神社:恵比寿天 5 八幡神社:毘沙 […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

千住宿 北西部(元宿)地域

元宿は、鎌倉時代には集落があった処です。宿場として奥州路の道筋にあり、日光街道の千住宿に対して元宿と呼ばれました。明治43年に荒川放水路(現荒川)の開削工事が決定されました。 元宿神社境内に「感旧碑」があり荒川放水路開削 […]

2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

常東地域(関屋・曙・柳原)

常東地域は千住の常磐線東側にある地域です。 千住関屋町周辺が江戸時代からの名所“関屋の里”です。 江戸名所絵図には牛田薬師堂(西光院)、関屋天神等多くの名所が描かれています。 江戸の文人墨客も足を運び、建部巣兆は関屋に移 […]

2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

旧跡残る四、五丁目周辺

“千住街の駅”を北へ進みコンビニの前に江戸町屋風木造 2階建ての歴史を感じさせる建屋石鍋家があります。 さらに進み絵馬屋吉田家、商家建築傳馬屋敷であった 横山家が見られます。横山家脇の道は長円寺への参道、 山門の左には厄 […]

2021年4月20日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

北千住駅から西へ

北千住駅西口は、千住宿本陣跡、旧日光街道があります。 今も昔も賑やかな地域です。駅前のバス通りを西へ行くと龍田町交差点に行き熊谷堤と掃部堤の分岐点になります。 更に路地を進むと桜木町公園・隅田川のインスタ映えする 場所へ […]

2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月16日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

千住仲町周辺

江戸時代、千住の中心地は今の千住一丁目から三丁目でした。 明治になり本陣、問屋場、飛脚制度がなくなり商業経済の中心は河原町のやっちゃば、仲町の鶏肉・川魚等の活性化進み、仲町が繁栄しました。 中千住駅が東武線にでき更に大正 […]

2019年8月8日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 wpadmin 千住の探訪・ガイド

千住大橋周辺案内・見どころ

千住大橋は、江戸時代(1594年)隅田川に最初に架けられた橋です。家康が江戸に入府して架けられました。以後江戸と北の諸藩を結ぶ参勤交代や日光東照宮への参詣など陸上交通に重要な役割を果してきました。物流では野菜、穀物、川魚 […]

2021年3月18日 / 最終更新日 : 2021年5月5日 wpadmin 活動内容・ガイド

「千住宿歴史ウォークガイドブック」第2巻を発刊しました

NPO法人千住文化普及会では、「千住宿歴史ウォークガイドブック」の第2巻を発刊しました。 <内容> 本書は、千住一丁目~五丁目を取りあげた第1巻(2018年4月発刊)に続いて、千住の名所・史跡38か所をピックアップ。その […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »


  • 千住の探訪・ガイド
  • 千住探訪講座
  • 千住関連グッズ・お土産品
  • 出前授業・講師派遣
  • あだち落語会in天空劇場
  • 芭蕉おくのほそ道
  • 北斎富嶽千住浮世絵 顕彰碑建立
  • 千葉さな説明版・展示会
  • 千住空襲戦跡展
  • 視察研修
  • 参加・協力イベント
  • リンク集
  • 機関紙かけはし
  • 千住街歩き
  • 概要
  • 活動内容
  • 活動履歴
  • 事務局・入会案内

お問い合わせ先

NPO法人千住文化普及会
東京都足立区千住河原町21-8-702
TEL03-3881-3232 

最近の投稿

千住探訪ルート1010

2022年12月5日

「わがまち足立の魅力を知ろう!」

2022年10月2日

千住の旧板垣家住宅主屋が国の登録有形文化財に登録。

2022年9月29日

【受付終了】2022年10月8日(土)・10月22日(土)・11月5日(土)千住街歩きガイド

2022年8月24日

カフェ シャンテ SHATY 思案亭

2022年8月12日

隅田川沿い周辺を行く 千住大橋から尾竹橋

2022年8月4日

2022年 5月28日から6月24日しょうぶまつりガイドブック 千住街の駅で配布中

2022年6月5日

お休み処 千住街の駅 紹介

2022年5月3日

千住宿紹介

2022年5月3日

2022年 3月23日から千住街の駅が再開のお知らせ

2022年3月23日

カテゴリー

  • イベント情報
  • 地域情報
  • グルメ情報
    • 東京都足立区千住5丁目
    • 東京都足立区千住2丁目
    • 東京都足立区千住1丁目
    • 東京都足立区千住4丁目
    • 東京都足立区千住橋戸町
    • 東京都足立区千住
    • 東京都足立区千住河原町
  • メディア情報
  • 千住ヒストリー
  • 活動内容・ガイド
  • イベント履歴
  • あだち落語会in天空劇場
  • お知らせ
  • リンク集
  • 出前授業・講師派遣
  • 北斎富嶽千住浮世絵 顕彰碑建立
  • 千住の探訪・ガイド
  • 千住探訪講座
  • 千住空襲戦跡展
  • 千住関連グッズ・お土産品
  • 千葉さな説明版・展示会
  • 参加・協力イベント
  • 機関紙かけはし
  • 自主事業
  • 芭蕉おくのほそ道
  • 視察研修

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年5月
  • 2013年5月
  • プライバシーポリシー

Copyright © NPO法人 千住文化普及会 All Rights Reserved.

PAGE TOP